乳酸菌生産物質とは、乳酸菌が作る代謝物の総称です。
「乳酸」「酢酸」「ビタミンB群」「アミノ酸」などを生産し、私たちのカラダの中から、健康を支えてくれています。

生きている乳酸菌と死んでいる乳酸菌の違いとは?

乳酸菌

普通に乳酸菌を摂取しただけでは胃液や腸液で乳酸菌は死んでしまい、大腸に届く頃には多くの乳酸菌が死んでしまいます。生きたまま腸に届くとどのような効果が期待できるのでしょうか。また死んでしまった乳酸菌は無駄になってしまうのでしょうか。

死んでしまった乳酸菌はどうなるの?

生きた乳酸菌を摂取しなければ、その効果を得ることができないということはありません。死んだ乳酸菌=死滅菌はその効果が認められています。

死んだ乳酸菌は、腸で善玉菌のエサになり、善玉菌の活性化を促進します。腸では固有の善玉菌が生息しているため、外部から生きた乳酸菌を摂取しても共存できなければ、排除されてしまい腸に生息することはできません。しかし、死んだ乳酸菌は、すでに生息している乳酸菌を活性化することで腸内環境を改善します。胃酸で死んでも加熱で死んでも、効果に変わりはないそうです。

生きている乳酸菌はどんな効果があるの?

乳酸菌が多く含まれる食品を食べても、その多くは大腸に届くころにはそのほとんどが死んでしまうということで、一時期は乳酸菌を含む食品を食べてもあまり意味がないと言われていました。それを受けて乳酸菌を生きて腸までとどけるよう開発がされました。

生きている乳酸菌のメリットとしては、乳酸菌が増殖し、悪玉菌の居場所を奪うことで結果的に悪玉菌を減らすことができます。また、乳酸菌と悪玉菌はエサが一部重なるため、悪玉菌のエサを奪う効果も期待できるそうです。

イメージとしては、生きたままの乳酸菌の方が断然良く、死んでいると効果がないように感じますが、死んでいるからこそ腸内の環境と共存できるのですね。

乳酸菌生産物質のバイオフローラ研究所

コメント

タイトルとURLをコピーしました