光岡 知足(みつおか ともたり)博士
1930年1月4日生(85歳)
腸内フローラの系統的研究により「腸内細菌学」という新しい学問を世界に先駆けて樹立した同分野のパイオニアである。腸内フローラと宿主とのかかわりを提唱し、腸内環境のバランスがヒトの健康・病態を左右すると指摘した。
また腸内フローラの研究から生まれた機能性食品の開発・評価に関する分野の業績も高く評価されている。
東京大学農学部獣医学科卒業。同大学院博士課程修了。
農学博士。
経歴
東京大学農学部獣医学科卒業。同大学院博士課程修了。農学博士。
理化学研究所主任研究員、ベルリン自由大学客員研究員、東京大学農学部教授、日本獣医畜産大学教授、日本ビフィズス菌センター理事長を経て現在、東京大学名誉教授、理化学研究所名誉研究員、日本獣医生命科学大学名誉博士、バイオジェニック研究会会長
主な業績
- 腸内フローラの分離・培養・検索法の開発
- 腸管由来新菌種の発見・命名・記載と腸内菌の分類体系の確立
- 腸内フローラの生態学的法則の発見
- 腸内フローラの存在意識の実験的証明
- 腸内フローラの加齢現象の発見
- ヒトの腸内菌叢の個人差・日間変動の発見
- 腸内細菌学の樹立
- 機能性食品の開発
主な受賞歴
- 日本農学賞・読売農学賞(1976年)
- 科学技術庁長官賞(1977年)
- 日本学士院賞(1988年)
- 旭日中綬章(2002年)
- 安藤百福賞大賞(2003年)
- 国際酪農連盟・メチニコフ賞(2007年)
榊原 隆三(さかきばら りゅうぞう) 教授
榊原教授は、生化学,分子栄養学,分子生物学を専門とし、乳酸菌生産物質の高い機能性に大きな魅力と可能性を感じたことがキッカケで、乳酸菌生産物質が示す有用作用の解析をおこなっておられます。
略歴
- 1979年 大阪大学大学院医学研究科博士課程 修了
- 1982年 米国テキサス大学留学
- 1985年 長崎大学薬学部 助教授
- 1999年 九州女子大学家政学部栄養学科 教授
- 2005年 長崎国際大学健康管理学部健康栄養学科 教授
- 2006年より 長崎国際大学薬学部薬学科 教授 (2014年より薬学部長)
受賞歴
- 2010年 HONDA BIOGENICS賞(2010年)
- 2015年 長崎県発明協会 第63回長崎県発明くふう展 長崎県発明協会理事長賞
コメント